二代野村芳国が大阪に生まれる
川面美術研究所の歴史
川面美術研究所の礎と
これまで携わってきた
文化財保存事業。
わたくしどもの
約百六十年の
歩みをご覧ください。


- 野村 芳国
- 野村 芳光
- 入江 波光
- 川面 稜一
野村芳光が和歌山に生まれる
二代野村芳国が祇園甲部都第一回をどり背景画を担当する
(以後没年まで)
二代野村芳国が浮世絵版画「京坂名所図絵」を発表
この頃、野村芳光が二代野村芳国の弟子となる
入江波光が京都に生まれる
二代野村芳国が京都新京極でパノラマを制作する
この頃、野村芳光がジョルジュ・ビゴーに
西洋絵画技法を学ぶ
二代野村芳国が映画の興業に関わる
二代野村芳国逝去
野村芳光が祇園甲部都をどり背景画を担当する
(以後没年まで)
野村芳光が川上音二郎「ボンドマン」(大阪帝国座)の舞台装置を担当する
入江波光が京都市立絵画専門学校研究科を修了、
同校嘱託となる
川面稜一が大阪に生まれる
野村芳光が北の新地「浪花踊」舞台装置・背景画を担当する
(以後昭和 12 年まで)
入江波光が京都市立絵画専門学校助教授に就任
入江波光が京都府より欧米へ派遣される
入江波光が弘安本北野天神縁起絵巻を模写する
(以後昭和12年まで)
野村芳光が浮世絵版画「京洛名所」を発表
川面稜一が京都市立絵画専門学校研究科を卒業
入江波光が京都市立絵画専門学校の教授に就任
入江波光が中国へ出張
入江波光が朝鮮へ出張
国宝法隆寺金堂壁画模写事業開始(以後昭和24年まで)
入江波光が教え子を伴って参加する(川面稜一は同年応召)
入江波光が二条城顧問に就任
川面稜一が国宝法隆寺金堂壁画模写事業に参加
入江波光逝去
入江波光『画論』刊行
川面稜一が文化財保護委員会(現・文化庁)美術工芸課の委嘱により模写五ヶ寺計画を立案実施
国宝平等院鳳凰堂中堂壁扉画 現状模写(京都府)
野村芳光逝去
川面稜一が祇園甲部「都をどり」背景画を担当する
(以後没年まで)
国宝醍醐寺五重塔初重壁画 現状模写(京都府)
国宝法界寺阿弥陀堂内陣壁画 現状模写(京都府)
国宝室生寺金堂壁画 現状模写(奈良県)
国宝宇治上神社本殿扉絵 現状模写(京都府)
国宝栄山寺八角堂建築彩色 現状模写(奈良県)
国宝海住山寺五重塔内陣扉絵 現状模写(京都府)
国宝東寺真言八祖像 現状模写(京都府)
重要文化財六波羅蜜寺本堂向拝彩色 復原修理(京都府)
重要文化財石清水八幡宮本殿他五棟彫刻彩色 復原修理(京都府)
第一回 宮川町 京おどり開催 舞台美術担当(以降毎年)
国宝富貴寺大堂壁画 現状模写(大分県)
重要文化財元離宮二条城二之丸御殿障壁画模写制作開始(京都府・現在まで継続)
重要文化財二条城二の丸御殿唐門彩色 復原修理(京都府)
重要文化財清水寺地主神社本殿他二棟彩色 復原修理(京都府)
国宝北野天満宮本殿及三光門彩色 復原修理(京都府)
国宝本願寺唐門彩色 復原修理(京都府)
川面稜一が嵯峨美術短期大学非常勤講師に着任
(以後平成2年度まで)
成田山新勝寺大塔彩色及び両界曼荼羅図 制作(千葉県)
4月17日、川面稜一が有限会社川面美術研究所を設立
代表取締役所長に就任
川面稜一が京都府文化財保護基金より文化功労賞を
授与される
延暦寺法華総持院東塔彩色 制作(滋賀県)
念法眞教金剛寺 第一期工事(彩色、大阪府・以後平成2年度まで)
川面稜一が内閣総理大臣より木杯を授与される
重要文化財清水寺三重塔彩色 復原修理(京都府)
祇園東 祇園をどり 舞台美術担当(以後毎年)
重要文化財本興寺三光堂彩色 復原修理(兵庫県)
国宝知恩院三門彩色 補彩(京都府)
川面稜一が日本舞台美術家協会より伊藤熹朔賞特別賞を
授与される
重要文化財清水寺西門彩色 復原修理(京都府)
重要文化財御香宮神社本殿彩色 復原修理(京都府)
重要文化財清水寺阿弥陀堂彩色 復原修理(京都府)
国宝西本願寺飛雲閣三十六歌仙杉戸絵 復原修理(京都府)
川面稜一が文部大臣より選定保存技術保持者(建造物彩色)に認定される
重要文化財御香宮神社拝殿彩色 復元修理(京都府)
大分県立歴史博物館展示富貴寺大堂彩色及壁画 復原製作(大分県)
国宝清水寺鐘楼彩色 復原修理(京都府)
重要文化財知恩院経蔵彩色及壁画 復原修理(京都府)
荒木かおりが代表取締役所長、川面稜一が会長に就任
川面稜一が日本建築学会より日本建築学会文化賞を授与される
『重要文化財知恩院経蔵保存修理工事報告書』発行
重要文化財本願寺大師堂保存修理工事(彩色工事、京都府・以後平成17年度まで)
大阪歴史博物館 展示制作(大阪府)
国宝大徳寺唐門彩色 復原修理(京都府)
国宝大崎八幡宮本殿天井画 復原模写(宮城県)
重要文化財萬福寺松隠堂客殿杉戸絵 復原模写(京都府)
熊本城本丸御殿昭君之間障壁画天井画及若松之間障壁画 第Ⅰ期工事(熊本県・以後平成18年まで)
文殊堂須弥壇背面十六羅漢釈迦三尊図 復原模写(京都府)
重要文化財大徳寺玉林院本堂杉戸絵 復原模写(京都府)
重要文化財細川家舟屋形天井絵 保存処置(熊本県)
二条城築城 400 年記念特別展
『狩野派絵師たちの競演 二条城障壁画のすべて』(京都市美術館)開催
川面稜一逝去
重要文化財仁和寺九所明神本殿彩色 復原修理(京都府)
重要文化財清水寺田村堂彩色 復原修理(京都府)
府指定文化財永観堂禅林寺阿弥陀堂内部彩色保存修理(京都府・以後平成22年まで)
明治記念館若竹の間壁画 制作(東京都)
身延山久遠寺大本堂天井画81面 剥落止め(山梨県)
重要文化財石清水八幡宮本殿及び外殿ほか4棟保存修理(京都府・以後平成20年度まで)
府指定文化財金戒光明寺阿弥陀堂内部彩色保存処置(京都府)
成田山新勝寺太子堂彩色保存修復(千葉県)
国登録文化財真宗本廟(東本願寺)両堂等御修復工事(京都府・以後平成20年度まで)
重要文化財
久世神社本殿保存修理(京都府)
国宝
慈照寺銀閣(観音殿)上層外部保存処置(京都府・以後平成21年度まで)
重要文化財
本願寺虎之間復元模写製作事業(京都府・以後平成21年度まで)
国宝浄瑠璃寺三重塔保存修理工事(京都府・以後平成22年度まで)
大谷祖廟伝統建造物整備工事(京都府・以後平成23年度まで)
先斗町 鴨川をどり 舞台美術担当(以後毎年)
荒木かおりが京都府より京都府あけぼの賞を授与される
国宝日吉大社西本殿高欄塗装保存修理(滋賀県)
重要文化財片埜神社本殿保存修理工事(大阪府)
荒木かおりが社寺建造物美術協議会(現 一般社団法人社寺建造物美術保存技術協会)
会長に就任(以後平成29年度まで)
国宝吉野水分神社本殿彩色剥落止め工事(奈良県)
成就院本堂新築工事 壁画制作(栃木県)
重要文化財元離宮二条城二之丸御殿唐門保存修理工事(京都府・以後平成25年度まで)
国宝清水寺本堂ほか8棟保存修理工事 阿弥陀堂・奥院塗装工事(京都府)
国宝清水寺本堂ほか8棟保存修理工事 子安塔内部塗装工事(京都府)
重要文化財大福光寺本堂保存修理工事(剥落止め工事、京都府)
念法眞教金剛寺往生極楽堂新築工事(堂内荘厳、大阪府・以後平成30年度まで)
国宝平等院鳳凰堂保存修理工事(軒支輪彩色工事、京都府)
重要文化財仁和寺観音堂ほか2棟保存修理工事(観音堂剥落止め工事、京都府)
重要文化財清水寺三重塔保存修理工事(彩色工事、京都府)
重要文化財泉穴師神社本殿ほか2棟保存修理工事(塗装工事、大阪府・以後平成28年度まで)
重要文化財本圀寺経蔵(輪蔵)保存修理工事(京都府)
薬師寺食堂復興事業(須弥壇天井・幕板彩色、奈良県)
重要文化財八幡神社本殿塗装等工事(兵庫県)
京都御所清涼殿荒海障子模写画制作工事(京都府)
重要文化財(建造物)清水寺西門ほか2棟美装化工事(西門彩色塗装工事、京都市・以後平成29年度まで)
史跡石清水八幡宮境内(八角堂)歴史活き活き!史跡等総合活用整備事業保存修理工事(彩色工事、京都府)
重要文化財住吉神社本殿保存修理工事(塗装工事、兵庫県)
重要文化財聖神社本殿ほか2棟保存修理工事(彩色工事、大阪府)
重要文化財仁和寺観音堂ほか2棟保存修理工事(観音堂塗装工事、京都府)
第二アトリエを開設
国宝本願寺阿弥陀堂ほか3棟保存修理工事(唐門彩色工事、京都府・以後令和元年まで)
重要文化財薬師寺休岡八幡神社社殿(3棟)塗装ほか工事(奈良県)
重要文化財清水寺経堂天井画保存修理工事(剥落止工事、京都府)